小山田緑地散策
以前から一度行ってみたいとチェックしていた町田市の小山田緑地へ。多摩丘陵の緑豊かでのどかな面影を色濃く残している貴重な地域で、本園と飛び地の分園3つからなる広大な公園。犬連れ可。我が家からは車で1時間ちょいで到着。
右側の開けた広いくぼ地は平安時代には馬の放牧場だったらしい。片隅にはアスレチック遊具があって、奥の方には小野球場もある。

木漏れ日が明るい散策路。


小山田の谷と言われる辺り。3つの池と少しはなれて調整池がある(調整池は枯れていたけど)。春から夏にかけておたまじゃくしとカエルの天国になるらしい。是非是非その時期に行きたい。池に架かる木道を歩くのをウィルは怖がるかと思ったけど、大丈夫だった。

池に写りこむ青空と木々。

どんぐり坊や。どんぐりの木がいっぱいあって、風が吹くと空からどんぐりがバラバラと落ちてくる。

静かだ。

先ほどの元牧場のくぼ地の空。ぽっかり開けて何しろ気持ちがいい。

お昼を食べに、見晴らし広場へ。

広場は尾根にあって、山並みや下に広がる住宅地をのぞめる。今はすすきが景色に花を添えている。

富士山のビューポイントでもあるのだけれど、昨日は晴れてはいたけれど富士山見えず。

すすきとウィル。

本日のお昼。コンビニのおにぎり、お惣菜屋さんのポテトサラダと串かつ。青空の下で食べればコンビニ弁当だってごちそうになっちゃう。手製ならもっと良かったけども(ちなみに公園内は売店も自販もまったくありません。ご注意を)。

食後はのんびりゴロゴロ。ここなら一日いてもいいな。

ウーはなかなか落ち着かない。おでかけではいつものことだ~。

ここでもにらめっこする父とムスコ。
ひとしきりのんびりしたら分園へ足を延ばす。

うさぎ谷にかかるつり橋を渡る。

分園の奥まったところにある、一面をアサザがうめる、アサザ池。想像していたより小さい池だった。

アサザの花の時期は終っているので葉っぱだけ。6~9月頃、黄色いかわいい花が咲く。
7月ごろにはここらへんでホタルも見られるそうだ。

分園の脇の小さな谷戸には田んぼがある。ここが東京という事を忘れるようなのどかな風景が広がっている。

かわいすぎる案山子(笑)。
本園と分園3つのうち1つだけ回って、この日の散策は終了。まわらなかったところにもまだまだ素敵な風景があるし、カエルや生き物に会いたいし(ホタルのことを教えてくれたガードマンのおじちゃんによると、アオダイショウやヤマカガシなんかはよく出るらしい。それだけここには食べ物になるカエルや小動物がたくさん生息しているってことだねえ)、また行こうと思います。ちなみに入園料は無料です。のんびりと自然散策にはもってこいの聖域です。
ちょっと寄り道をして、帰宅すると4時。ダンナは近所の接骨院でリセット総仕上げ、私とウィルは昼寝でリセット総仕上げ。夕飯作ってのんびり食べて、秋の一日が過ぎました。